高知|若宮八幡宮

高知市長浜 長宗我部元親公が初陣戦勝を祈願した社

googleマップを開きます

アクセス

平成31年02月25日

平成31年恵方参り

今年の恵方は寅卯の間(東北東)にあたることから、2月24日(日)に徳島県阿南市に鎮座する津峯神社へ、65名の参加をいただきお参りに行ってまいりました。
恵方参りはその年の明方にあたる神社にお参りし、一年間の平安や幸福をお祈りする行事で、当宮では婦人会の若宮大祓会の主催で行われています。
当日は天候に恵まれ、津峯山頂から見る橘湾の素晴らしい眺望や、国重要無形文化財に指定される人形浄瑠璃を鑑賞し、充実した参詣旅行となりました。
恵方参りは毎年2月の後半に行っておりますので、興味のある方は神社までお問い合わせください。

平成31年02月18日

海津見神社参道の通行止め解除について

桂浜に鎮座する海津見神社では、昨年の9月に台風24号の被害を受け、神社に続く参道が崩落しお参りが出来ない状態が続いております。
現在急ピッチで復旧作業が行われており、管轄の高知市観光振興課によりますと、4月中旬から下旬頃に通行止めが解除される見通しとのことです。
通行止めに伴い、海津見神社の御朱印を休止させていただいております。引き続き氏子崇敬者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

平成30年10月29日

元親こじゃんと楽市大賑わい

10月27日(土)当社、境内で「元親こじゃんと楽市」が開かれました。心配された雨も早朝には晴れ上がり絶好の楽市日和りとなりました。57店舗出店し、約1500名位の来場者を迎え、架設舞台でのライブも好評で、いつもの祭典とはひと味違った境内の雰囲気となりました。

平成30年10月19日

第8回長宗我部まつりにむけて

10月16日(火)、当社の社務所で「第8回長宗我部まつり」設立総会が開会されました。総会に先立ち、昨年度の決算報告が行われ、全員一致で可決承認されました。来年の「まつり」は5月19日(日)で、ちょうど元親公のご命日に当たります。この催しはそもそも元親公の初陣時を偲び、平成12年5月に「初陣祭」と称し、神社関係者だけが集まり、銅像前で斎行したのが始まりです。初陣祭は来年20回を数え、「まつり」に先立ち午前10時より銅像前で執り行います。前日には県立歴史民俗資料館で「長宗我部フェス」が開催され、両日を併せ「土佐・長宗我部の陣」と称し、県内外から多くのファンや見物人が「参陣」すると思われます。是非一度、ご来場下さい。

平成30年10月07日

桂浜 海津見神社の御朱印の授与はしばらく休止致します

今年は台風や豪雨、地震など全国で自然災害による大きな被害が起こっています。
被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

桂浜の海津見神社では先の台風24号による高波で参道が陥没し、通行止めとなっているためお参りができない状況となっております。そのため現在は御朱印の授与を休止させていただいております。
復旧は未定との事ですが、工事が完了し通行止めが解除されましたらこちらでお知らせいたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

平成30年07月16日

御代替わり奉祝記念事業 新玉垣に芳名末代刻印

平成という年号も、来る31年4月30日を以て終結します。新しい天皇のご即位と同時に新しい年号が始まり、文字通り新しい御代が開けて参ります。この歴史的な御代替わりを記念し、当社駐車場の西側に、37mの玉垣を新設することになりました。
この玉垣は親柱2本に中柱20本、小柱105本と笠石で構成されます。このそれぞれの柱にご寄付頂いた金額に応じ、お名前を刻み、末代までのご奉賛の標しとさせて頂きます。中柱は10万円、小柱は3万円とさせて頂き、中小柱の場合1本に2名様までのお名前を刻印することができます。詳しいことは小社までお問い合わせ下さいませ。滅多に巡り会うことのないこの慶時に、是非ともお名前をのこし、末永い御代のご安泰と、ご一家のご繁栄をご祈念下さいますよう、ご案内を申しあげます。(写真は完成予想図)

平成30年05月14日

「初陣祭」限定のご朱印を社務所で発行します

7回目となる長宗我部まつりも、平成という元号を冠に頂くのは今年で最後となります。8回目は新しい年号で行われることになります。そうした意味でも今年のこの日だけ発行される特殊用紙に捺印されたご朱印紙はきわめて貴重であり、希少価値の高いものとなりましょう。当日は限られた枚数だけ、若宮八幡宮の社務所で一枚500円でお分かち致します。なお、見本はイベント会場の本部席に提示してありますのでご覧下さい。

平成30年05月10日

30年度 雨戸マンガ

今年の長宗我部まつりに出展する雨戸マンガが出来ました。美大出身で地元で活躍している岡内富夫さんに描いて貰いました。5月20日には、昨年の分とあわせて6点を出展します。また見に来て下さい。

平成30年04月25日

第7回長宗我部まつり開催

5月20日(日)、若宮八幡宮の鎮守の森公園で恒例の長宗我部まつりが行われます。午前10時、銅像前で第19回「初陣祭」が斎行され、引き続きご社頭では出陣式が行われ、武者行列が始まるの
が11時の予定です。大友宗麟鉄砲隊やチビッコウ武者など総勢70名位が参加します。今年の呼び物は十河武者の阿波踊りや土佐長宗我部鉄砲隊の発砲演武、今年結成された「長宗我部~鯨波~」と地元の「十人十彩」のよさこいグループの競演、地元、南海中学校の生徒による好評の「NSPこども俄」更にはおもてなし海援隊によるステージショーなど盛りだくさんです。最後は県内最大級?を狙ったもち投げ大会で締めくくります。地元ならではのグルメも充実しています。「動物ふれあい広場」もあります。是非、ご家族おそろいでご来場下さい。写真は初陣祭の祭場

平成30年04月04日

4月7日からどろんこ祭りが始まります

約420年の伝統を誇る、土佐の三大奇祭のひとつ、どろんこ祭りが始まります。今年の当屋は門前と中組地区で、参加者は290名くらいです。午前10時30分からアズミという当地独特の木遣り歌を歌いながら宮入が行われ、御社殿では豊作祈願がおこなわれます。その後、一行は当社の神田に移り、12時30分頃から田植えが行われ、終了後一番太鼓を合図に泥塗りが行われます。